タグ:内浦ビーチ

ポイント:内浦ビーチ
透明度:12m 水温:18℃

外気温が上がり、ドライスーツを着てると暑いくらい。
エントリー直前に高圧ホースが破裂するというトラブルもあり、ダッシュで走り余計に汗だく
潜る前でよかった~
1
Aさん親子は講習以来の初ツアーでしたが、上手に潜れてましたね
久しぶりにカッパさんも登場
2
水中も水温18℃になってて快適でしたね
まずはミジンベニハゼを見に少し深場へ。
クロイシモチと一緒に居て。可愛いですね~
その近くにはスナダコもいますよ。
3
4
ハチジョウタツやフィコカリスもじっくり観察しましたが上手に写真は撮れず・・
小さすぎて目のピントが合わないよ~
5
今シーズン初めて見ました。マトウダイ。
例年はいっぱい現れてくれるのですが、水温が下がってないからかなぁ??
Aさんがウミウシ好きという事を知って、ウミウシ探し。
じっくり探すと色々と見つかりましたね
6
ピカチューにニシドマリホクヨウウミウシ・コンシボリガイも発見できました。
ピカチューはAさん親子が見つけてくれましたよ。スゴイ
7
浅場はサンゴやアジ・イサキ・アカヒメジが群れててキレイでしたね。

内浦ビーチも今シーズン終了まであとわずか。
施設もキレイになって、快適になりますよ。

ポイント:犬飼の浜・内浦ビーチ
水温:18℃  透明度:13m


1ビーチ1ボート&2ビーチチームに分かれて今、絶好調の
内浦に行ってきました~
2ビーチチームはAOW講習です!
11
この日の1本目でAOW認定となりました
おめでとうございますこれで遊びの幅はグン!と広がりましたね
1
2
そしてボートでは水深もそこまで深くないポイントにまったりエントリー

3
4
5
お目当てのネコザメも発見する事が出来ましたね~
午後からは合流して一緒に内浦ビーチにエントリー
6
7
内浦ビーチも透明度は絶好調
水底にいる生き物にも光が入り、綺麗な青い海でしたね
8
10
更に今回もカスザメを見る事が出来ましたし、アジの群れも最高に濃い!
カンパチやブリがそれにアタックしている・・・
まさにダイナミックな海に仕上がっていますよ~
9
12

ポイント:内浦ビーチ
透明度:15m  水温:18℃

天気も良くて海況もGOOD エンリッチの講習も兼ねて内浦へ行ってきました。
1
9
太陽の光で浅場のサンゴエリアもすごくキレイ
ハチジョウタツやゼブラガニも近くにいて、じっくり観察できましたよ。
2
砂地にはカスザメが居てくれました。
近くで見ても逃げないのが嬉しいですね。
最近は良く見れてますので、見たい方はお早めに
6
ミジンベニハゼはビンの中で休憩中。奥にはクロイシモチもいますし
周りにはスナダコも居てくれました。
3
4
居なくなってたと思ったイロカエルアンコウは定位置に戻ってきてくれました。
少し深い場所でも見れましたよ。
5
コケギンポは元気に大きな口を開けてくれてました。
そして浅場のメアジの群れが凄いですね~。
水面が真っ暗になるくらい凄い数が泳いでます。
7
そこに大きなカンパチやブリが突っ込んでいくと群れが大きく動いたり
形を変えたりして大迫力のシーンが見れますよ。
8
これは今の時期ならではですね
突然、この群れが消えてしまう事があるので今の時期は面白いですよ~

ポイント:内浦ビーチ
水温:20℃ 透視度:8m

アドバンス講習で内浦ビーチに行ってきました。
仲良し3人組
1
天気も良くて波も無くて潜りやすい環境でしたね。
まずは陸上でコンパスの練習。直線や四角形で戻ってくる練習です。
2
ドライスーツもかなり慣れて安定してきましたね
3
アビゲーションも無事に元の位置に戻ってくることができました
4
途中、生物が色々見れましたよ。

5
6
7
アジやイサキの群れにブリがアタックしてました。
どんどん透明度も良くなってきてますね。
これからの時期が楽しみです。
8
9

ポイント:内浦ビーチ
透明度:6m  水温25℃

ディープSP講習で内浦ビーチに行ってきました。
夏のような日差しで暑かったですね~
1
水圧で物体がどうなっていくか?を確認するためにペットボトルや
ボール・ウェット生地を持ってエントリー。
2
ペットボトルはすぐに潰れていきますね。更に深く行くと・・
3
陸上と比べるとかなり潰れてます。浮力が無くなるのが良く分かりますね。
砂地にはゴンズイがいっぱい。。キモ可愛い?
4
5
6
7
浅場はソフトコーラルがキレイですね。
8
ネジリンボウやカエルアンコウも見れました。
平日は人が少ないので引っ込みにくいです。
9
10
キュウセンフエダイもいっぱい。パッと見はヨスジフエダイに見えますね。
11
14
1本目濁り気味だったのでワイドレンズを付けずに潜ったら2本目はキレイになってました。。
12
13
残りのディープ講習は更に深い所まで行くので次回はボートですね。

↑このページのトップヘ