タグ:日高ツアー

ポイント:方杭崎・小杭崎
水温:17℃  透明度:7m


元々はすさみツアーの予定でしたが、海況が宜しくなく・・
日高に変更して、行ってきました~

1
水中は意外とキレイ
水温もそんなに低くなく、快適な温度でしたね
11
ボートSP講習という事で、ブイを拾い上げる練習をしましたね!
そこから海へエントリー!
2
3
透明度が意外とよく、海も青くて気持ち良かったですね~
4
5
珍しいミズタマウミウシがでているみたいだったので
それを探ているとマクロな生き物が沢山出てきましたね~
6
7
そして、見つかりました
8
思っていたよりも大きめでわかりやすかったですね~
9
10
帰る頃には雨もだいぶ止んできて、温泉にも入り、
気持ちよく帰路につくことが出来ました

ポイント:方杭ビーチ・小杭崎
水温:20℃  透明度:5m

OW講習&AOW講習をマンツーマン体制で行ってきました~
水温が低くなってきて、もうちょいで20℃切りそうでしたよ
1
2
OW講習生のYさん、プールで入念に練習したスキルを
初海で実践!最初は恐怖心があるかもしれませんが、ちょっとづつ慣らしていきましょうね
3
4
後半はだいぶ慣れてきて、水中の生き物を楽しむ余裕も出てきましたね!
この調子で実習最終日も楽しみながら頑張りましょうね
6
11
そしてAOW講習生のMさんは午前はビーチでドライ講習!
5
10
初めてのドライでこんなに使いこなすのは凄いですね
中性浮力もばっちりでしたよ
7
そして午後からはボートに乗って深場ポイントへ
ディープ講習で色の見え方の変化などをしっかり体感してもらいました
8
そして生き物はどっちかというとマクロよりな生き物がたくさんいましたね
エビなどは見た目が似ていてぱっと見じゃわかりづらい事も多々あります
9
そしてわれらがアイドル、コケギンポ
いつどこで発見してもテンション上がりますよね

ポイント:ミジン畑・小杭崎
水温:22℃ 透明度:7m

少人数で日高に行ってきました。小雨が降ってましたが海は安定してました。
7
ミジンベニハゼはいっぱいいました。1人で独占して写真撮れるのがいいですね
目がクリクリして可愛いですね~。お腹に卵いっぱいのやクロイシモチと一緒に住んでるのとか
いっぱいです。
1
じっくり粘れば手にも乗ってくれるのが愛くるしい。。
※キレイな写真はSっちゃん撮影です。
2
3
クロイシモチの黄色バージョン。この子も可愛いです。
今回はエビもいっぱい見てきました。
4
オドリカクレエビやガンガゼカクレエビ・ムチカラマツエビ・・などなど
9
マクロ生物だけでなく、スズメダイやイサキの群れも凄かったです。
そこに大きなブリも登場 写真は撮れてませんが・・
5
10
11
アカオビハナダイやハナミノの幼魚もキレイですね。
6
8
12
根の上には可愛いサイズのコケギンポも。
今回は可愛い生物がいっぱい見れましたね
これからはウミウシも増えてきそうですね。

ポイント:ミジン畑・方杭ビーチ
水温:25℃  透明度:ボート8m ビーチ7m


手に乗ってくれるミジンがいるという噂を聞きつけ、
カワイイ、手乗りミジン探しチームとOW講習チームの2チームで行ってきました~
1
OWチームはまず学科のお勉強~
何の問題もなく、余裕でクリアでしたね!
2
ボートチームはこの日は2本ともミジン畑にエントリ―!
4
5
クロイシモチやアナゴも砂地にいましたよ!
そして、目玉のミジンベニハゼもたくさん
8
手乗りミジンがいるみたいなので、その子がいるビンの前でじっくり粘っていると、、、
9
11
最初は少し警戒して、手の上を行ったり来たりを繰り返していたのですが
だんだん慣れてきたのか、ついに
10
2匹が一緒に乗ったりしたこともあったみたいなのですが、タイミングが合わず。。
写真で取るのはまたのリベンジですね
12
7
そしてかなりのレア生物が出現
6
このウミウシめちゃくちゃ大きかったのですが、
図鑑やネットに記載されている大きさよりもかなり大きい
中々に珍しいものが見れましたね
13
そしてビーチの講習チームもT君、めちゃくちゃ上手で、
スキルも淡々と進み、水中を魚を探し回るほどの余裕も
14
そしてビーチでもかなり珍しい生き物が!!
ハナデンシャというウミウシで、この子もなかなか見れないんだとか。。
ボートもビーチも珍しい生き物が見れて楽しい1日でしたね



ポイント:方杭ビーチ・方杭崎
水温:24℃  透明度:4~6m

Oさんご夫婦のリフレッシュ・FUN&AOW講習チーム&OW講習チームの
3チームに分かれて日高の海を堪能してきましたよ~
3
1本目は皆、ビーチでじっくりリフレッシュ&講習をしましたね
1
OWチームはまずは陸でコンパスを練習して海へエントリー!
5
9

AOWチームの中性浮力の講習もお二人ともとても上手で
泳いでる時もしっかり体が流線形になって泳げていましたね
2
6
ビーチでは割と珍しいセミホウボウが見れたり、
浅場にはネンブツダイが群れているのが見れたり、意外と生物は見れましたね
13
2本目は、ボートチームとビーチチームの2チームに分かれて行ってきました~
OWチームはミニダイブが終われば認定!!無事に帰ってくることができるのでしょうか
7
AOWチームは午後からはナビゲーションの練習!
中性浮力もバッチリ取りながら、コンパスの使い方も完璧でしたね
そして・・・
8
OW講習生のMさん!無事にミニダイブを終えてダイバー認定!!
おめでとうございました~!!

そしてボートチームは方杭崎へエントリー!
水中は正直ニゴニゴでしたが・・・
10
このポイントにはカエルがいるということで、いざカエルさがしへ!
と思っていたら、現地のガイドさんが水中でいる場所を教えてくださり、
一瞬で見つかりましたね
11
12
1つの海綿に2匹がくっついていたのでわかりやすかったですし、
まだそこまで大きくない子なので可愛かったですね~
14
天気も良くて、Oさんご夫婦、Tさんも快適にダイビングされていましたね!
水温もWETでちょうどいい感じになってきましたし、夏を感じる1日でした~




↑このページのトップヘ